文字サイズ

フォーラム活動

令和5年度フォーラム活動

【TOPIC】
・2024.02.22<活動成果報告会模様>
 令和5年度フォーラム活動成果報告会は、フォーラム11チーム、メンバー95名が出席し、当協会、山村会長の挨拶に始まり、各チーム約20分の発表が行われました。報告会終了後、評定結果発表(表彰式)を開催し各賞の発表を行いました。
 表彰チームの選考は、関係諸団体の評定委員により厳正に行われ、最優秀賞(前田賞)1チーム、優秀賞2チーム、特別賞3チーム、健闘賞5チームに授与されました。

<評定結果>
 最優秀賞(前田賞):Dチーム
  テーマ:脱炭素社会実現に向けた社会環境やICTが果たすべき役割の提言

<Dチーム代表幹事からの感想>
 本活動を通して、初対面から始まったメンバーとの関係性づくりや幅広い情報収集と多種多様な視点による議論の展開、意見集約という貴重な経験することができました。 また、社会と密接にかかわるテーマについて深く考える中で、地域通信事業が様々な分野で重要な役割を担う点を再認識できたことは、今後の事業を通した社会貢献活動において大きな糧になると思います。
素晴らしい機会を提供いただいた電気通信協会フォーラム事務局の皆様、大変貴重な講演をしてくださった国立環境研究所の小出様、終始前向きに取組みを続けてくれたDチームメンバーに心より感謝申し上げます。

 優秀賞:Aチーム、Fチーム
 特別賞:Bチーム、Eチーム、Hチーム
 健闘賞:Cチーム、Gチーム、Iチーム、Jチーム、Kチーム
 ※優秀賞、特別賞、健闘賞内の記載順は“アルファベット順”です。(順位ではありません)
 ※最優秀賞(前田賞)チームの報告内容は、電気通信2024年6月号に掲載



【過去のTOPIC】
・2023.11.24<幹事等懇談会(第2回)の開催について>
 幹事等懇談会:令和5年11月22日(水)14:00~ 如水会館 コンファレンスルーム
 <幹事等懇談会(第2回)模様>
  第2回幹事等懇談会は、第1回と同様に対面で開催しました。
  各チームの代表幹事や幹事から活動状況が報告され、活発な意見交換が行われました。
  また懇談会後には懇親会も開催され、会社の枠や専門を超えた親睦も図られました。
   14:10~ フォーラム事務局から活動成果報告会の実施に向けての周知がありました。
   14:30~ 各チームから現在の活動状況、今後の活動計画および活動における課題、工夫等について
        報告がありました。

・2023.7.25 <幹事等懇談会(第1回)の開催>
 幹事等懇談会:令和5年7月27日(水)14:00~ 一橋大学 一橋講堂 203会議室
 <幹事等懇談会(第1回)模様>
  今年度の第1回幹事等懇談会は久しぶりに会場での対面で開催しました。
  今年度より代表幹事だけでなく、幹事と2名で参加頂けるようにしたこともあり、
  各チームの活動状況報告では例年以上に活発な意見交換が行われました。
  また懇談会後には懇親会も開催され、会社の枠や専門を超えた親睦も図られました。
   14:10~ フォーラム事務局から客員講演会の実施に向けての周知がありました。
   14:20~ 各チームから現在の活動状況、今後の活動計画および活動における課題、工夫等について
        報告がありました。

・2023.06.01<発足会開催>
発足会:令和5年5月31日(水)14:00~ 明治記念館 鳳凰の間
<発足会模様>
 発足会は、明治記念館 鳳凰の間で開催し、30社97名のメンバー全員に参加いただきました。
久しぶりの会場開催ということもあり、例年より開始時間を早め14:00に開始しました。
 最初に会長の山村よりフォーラム参加者へ、フォーラムを通じた「会社だけでない人脈形成」「メンバーが平等に議論できるダイバーシティ」「自分たちで現状を調査し、課題を見出し、解決策を検討する自己啓発」などのメッセージが送られました。
 その後、前年度最優秀(前田賞)を受賞したB1チームの代表幹事から、代表幹事や幹事の心構え、
チームビルディング、良い研究をするために必要なこと、などについてアドバイスを頂きました。
メンバー一人ひとりがアドバイスを真剣な眼差しで傾聴していたのがとても印象的でした。
 15時過ぎにはティーブレークも取りながら、各チームに分かれて初会合が行なわれ、各チームで代表幹事と幹事の選出もされました。各チームとも活発な会合運営が行われ、当初予定していた終了時間も超え16:30に閉会しました。
 今年度のフォーラム活動では、コラボレーションツールを従来のCisco Webexから、多くの所属会社様で支持されているMicrosoft Teamsに変更しました。また、従来のオンライン専用や地域限定のチーム運営を見直しつつ、各チームの会合は初めて集合とオンラインのハイブリッドになり、各チームで工夫した運営がされることになっています。

・2023.04.28<テーマとメンバーの確定>
令和5年度フォーラムは30社97名の参加者、11チーム構成にて実施致します。
決定したチーム名とテーマは次のとおりです。
Aチーム:地方創生の課題とICT等を活用した働き方改革の提言 
Bチーム:労働力不足を補うDXによる働き方改革の提言 
Cチーム:農業分野における課題とICT等が果たすべき役割の提言 
Dチーム:脱炭素社会実現に向けた社会環境やICTが果たすべき役割の提言 
Eチーム:デジタル行政が果たすべき役割と国民サービス向上の提言 
Fチーム:宇宙ビジネスを支える通信インフラのあるべき姿の提言 
Gチーム:スーパーシティ特区が情報通信業界にもたらす社会変革とその可能性の提言 
Hチーム:WithコロナからAfterコロナに向けた今後の働き方改革の提言  
Iチーム:ワイヤレス高速大容量通信を活用した新サービス創出と社会実装に向けた提言 
Jチーム:IOWN構想が情報通信産業にもたらす変革の可能性とその将来の提言 
Kチーム: AIの進化がもたらす産業へのインパクトと生き残りに向けた提言


・2023.03.27<令和5年度(2023年度)フォーラムメンバー募集>
アンケートの実施結果を踏まえ、令和5年度は以下のテーマにて参加者を募集致します。
1.令和5年度(2023年度)テーマ
 (1)地方創生の課題とICT等を活用した働き方改革の提言 
 (2)労働力不足を補うDXによる働き方改革の提言 
 (3)農業分野における課題とICT等が果たすべき役割の提言 
 (4)脱炭素社会実現に向けた社会環境やICTが果たすべき役割の提言 
 (5)デジタル行政が果たすべき役割と国民サービス向上の提言 
 (6)宇宙ビジネスを支える通信インフラのあるべき姿の提言 
 (7)スーパーシティ特区が情報通信業界にもたらす社会変革とその可能性の提言 
 (8)WithコロナからAfterコロナに向けた今後の働き方改革の提言 
 (9)ロボット等の自動化時代における安心・安全な社会に向けた提言 
 (10)ワイヤレス高速大容量通信を活用した新サービス創出と社会実装に向けた提言 
 (11)IOWN構想が情報通信産業にもたらす変革の可能性とその将来の提言 
 (12) AIの進化がもたらす産業へのインパクトと生き残りに向けた提言
内容の検討は各チームにて自主的に進めて頂きます。
2.チーム編成、活動方法等
 (1)チーム編成:テーマ毎に1チーム平均8~10名、最大100名程度
 (2)活動予定期間:2023年5月31日(水)〔発足会〕~2024年2月22日(木)〔報告会〕
 (3)会合場所:参加メンバーの会社の会議室、コラボレーションツール等を利用
 (4)会合開催頻度:月2回程度(開催頻度、時間等は各チームで決定して頂きます。)
 (5)検討の進め方:検討及びチーム運営は、各チームで自主的に進めて頂きます。
   客員講師を招へいし客員講演会も開催して頂きます。
   活動成果内容は報告書としてまとめて頂きます。
 (6)コラボレーション(オンライン)ツール:Microsoft Teams(以下、Teams)
  ・チーム会合等ではTeamsを使用致します。参加者が社内からアクセスできるよう準備、
   調整をお願い致します。
 
3.フォーラムへのご推薦条件
 (1)人数:テーマ毎に各社1名以内
 (2)年齢:20歳代~30歳代
 (3)職種等:事務・技術、職種・キャリア、専門性は問わず、将来を嘱望されている方
 (4)その他:原則、会合に毎回参加でき、自主的に行動できる方
      翌年2月22日予定の報告会までに人事異動の予定がある方、過去にフォーラムに
      参加された方は参加できません。
      なお、メンバーが毎回出席できますよう、直属の上長等へ十分なご配慮をお願い致します。
      (出席状況が悪い場合、途中退会となりますので、推薦にあたっては十分にご留意願います。)
4.参加費・その他
 (1)参加費は無料です。(ただし交通費、参考文献購入費(個人用)は参加者負担です。)
 (2)別紙、参加申込票に必要事項をご記入の上、下記のお申し込み窓口へメールにてお申し込み下さい。
 (3)参加希望者が定員を越えた場合は、会員口数等を考慮し事務局にて調整をさせて頂きます。
   その場合、お申し込みいただいても参加出来ないケースがありますこと、また、各テーマの応募者が
   6名未満の場合は該当チームが発足いたしませんことを、予めご了承願います。
 (4)本フォーラムはIT業界にて会社の枠や専門性を超えて若手技術者が交流できる場で、
   通信に関する次世代のテーマを広い視野で多面的に考え、提言することを目的にしています。
   そのため参加者本人の専門性に囚われることなく、ご希望のテーマを選択願います。
 (5)今年度よりオンライン限定チームは設けません。各チームの会合開催では、コラボレーションツールを
   活用するなどして、各チームで工夫頂きます。
 (6)お申込期日は、令和5年4月19日(水)厳守とさせて頂きます。
[お申込み・お問い合わせ窓口]
(一社)電気通信協会 フォーラム事務局 (forum@www.tta.or.jp)
〒101-0003  東京都千代田区一ツ橋2-1-1 如水会ビル6階